よくあるご質問
- 新型コロナウイルス感染症と診断され、入院した場合、YKKグループ保険の保険金請求対象ですか。
- 自転車保険の取り扱いはありますか。
- ワイド傷害や自動車保険などで補償することができます。
未加入の方は、自転車保険のネット申込みをご利用ください。<ワイド傷害の補償内容>◆相手に対しての補償やご自身のおケガに対しての補償、両方兼ね備えた保険です◆自転車を走行中に、転倒した場合の自分のケガ(傷害保険)・相手にぶつかり、ケガを負わせた場合の賠償(個人賠償責任保険)が対象となります。※自動車保険や火災保険にも、「個人賠償責任特約」を付帯することが可能です。
- 団体扱自動車保険や火災保険へ切り替えたい場合、どうすればいいですか。
- 下記必要書類をご準備の上、保険サービス部(お問い合わせ先)へご連絡ください。<自動車保険>
- 現在ご加入の保険証券コピー
- 車検証コピー
- 見積依頼書
<火災保険>- 現在ご加入の保険証券コピー
- 見積依頼書
★危険度診断のみをご希望の方は、こちらをご記入ください。(自然災害危険度診断依頼書)
- グループ保険・ワイド傷害保険は、途中で解約や内容変更ができますか。
- できません。解約や変更ができるのは、年に1回の募集のタイミングのみです。※保険の脱退は、死亡・離婚・退職等の理由に限ります。
- 加入資格を教えてください。
- YKKグループ会社に在籍する従業員・OB(社友会員)であればご加入いただけます。※契約社員、時給雇員、パートタイマー、派遣社員の方はYKKグループ団体扱の対象外です。※グループ保険は上記に加え、準社員の方も対象外です。
- 各保険の募集スケジュールを教えてください。
-
各保険の募集スケジュールは下記をご参照ください。
- 退職する場合、加入している保険はそのまま継続できますか。
- 団体扱契約で引き続き継続できる条件は、保険種目によって異なります。●社友会(OB団体)に入会する場合自動車保険・火災保険・ゴルファー保険・ワイド傷害・アフラック(介護保険除く) が継続可能です。※社友会に未加入の方は一般扱になります。また、ワイド傷害は退職月の末日で自動脱退となります。●50歳以上の退職者の場合グループ保険が継続可能です。ただし、継続できる保障は、本人のグループ保険と医療保障保険(従来コース)に限られます。※50歳以下の退職者の方は、退職月の末日で自動脱退となります。〈手続きについて〉各保険ごとに手続きが必要になります。退職前のお手続きで、スムーズに口座振替等の切り替えができますので、退職が決まった時点で、保険サービス部(お問い合わせ先)へご連絡ください。
- 団体扱自動車保険は、家族も加入できますか。
- YKKグループ社員はもちろん、ご家族も加入できます。加入範囲は、以下の通りです。●社員ご本人 ●配偶者(内縁の相手方および同姓パートナーを含みます。)●本人または配偶者の同居の親族●本人または配偶者の別居の扶養の親族の方が所有・使用するお車
- 住所や氏名に変更がある場合、手続きは必要ですか。
- 変更手続きは、必要です。速やかに保険サービス部(お問い合わせ先)へご連絡下さい。氏名変更の際に、グループ保険やアフラックなどの保険金受取人の変更をご希望の方は、併せてお申し付けください。
- 海外赴任や転勤する場合、どのような手続きが必要ですか。
- 赴任に伴い、解約や補償内容の変更などの予定がある場合は、手続きが必要になります。保険サービス部(お問い合わせ先)へご連絡ください。【自動車保険】・・・解約、住所変更、主な運転者の変更や使用目的の変更など【火災保険】・・・保険の解約など